低血糖症の原因とは?どうしてなっちゃうの?
こんにちは。Taylorです。
低血糖症が【血糖の自動調節機能の障害】だということはわかりました。
じゃあ、なぜ低血糖症になっちゃうの?
なにが原因で低血糖症になるの?
はい。ではスゴ〜く簡単に一言で言うと…
糖質の食べすぎ!!
これにつきます。
もちろん、先天的な(遺伝的な・生まれつきの)体質によって、低血糖症が発症しやすい体質、発症しにくい体質がありますね。
例えばABCDEさんが、同じヨーグルト・同じチョコレートを、習慣で毎日1つずつ食べていたとします。
A〜Dさんはバリバリ元気なまま。
そしてEさんだけが低血糖症を発症…。
ということが起こりえます。(生活習慣や運動量なども関わってきますが…)
1日の糖質摂取総量が同じグラム数でも、個人個人で違ってしまうわけですね。
また、人間は30代40代50代と高齢になれば、体内の代謝やバランスが変わってきます。
なので、「いつもこのくらいデザートは食べてるけど、私は元気。」と思っている人も、
1年後、おなじ食習慣でも低血糖症が発症する、ということも起こりうるのです。
他にも、低血糖症になってしまう原因として考えられるものは、
リーキーガット症候群・栄養素の摂取不足・アルコール・タバコ・カフェイン・ストレス・生活習慣の乱れ・・・などなど、
いろいろありますが、けっきょく
糖質の食べすぎ!!
が大元にあると思います。
《糖質のとりすぎ》になる許容量は人によって違うので、それほど多量の糖質をとっていなくても低血糖症が発症してしまうこともあるでしょう。
低血糖症の原因になる糖質は、どんな食べ物に含まれてるの?
「私は、そんなに甘いもの食べてないから大丈夫。」と思っているあなたっ!
甘くなくても、糖質の高い食べ物がたくさんあるので、気をつけてください!!
- 精製された白米
- 精製された小麦のパン(白いパン)
- うどん
- そうめん
- はるさめ
- パスタ
- ラーメン
- 揚げ物
- せんべい
- ポテト
- スナック菓子
- ビール
などなど…。
この写真…。
美味しそう♪…と思っちゃいましたか?
お茶碗1杯のお米の糖質は、角砂糖15〜20個分です!!
1杯分の麺の糖質は、角砂糖18個分です!!
6枚切り食パン1枚の糖質は、角砂糖9個分です!!
※写真の「ラーメン、チャーハン、コーヒーゼリー(すべて糖質の高い食品)」の、よくありそうなメニュー。これ一食で、角砂糖50個分の糖質がとれちゃいます×××
カフェインで自律神経も刺激!
また、以下にあげたものなども、糖質の摂取量を引き上げるので使いすぎに注意。
- ドレッシング
- ケチャップ
- めんつゆ
- 各種味付けソース類
- 焼き鳥のタレ・照り焼きソース
- 焼肉のタレ等
青じそドレッシングはノンオイルなのでヘルシーなイメージがありますが、かなり甘いですよ〜。
味付け商品、要注意です!!
とにかく現代は、糖質の高い食品で溢れかえっています。できるかぎり糖質を控えるようにして、低血糖症を未然にふせいでいきたいですね。
低血糖症が発症するしくみ
糖質が大きな原因になっていることはわかりました。
じゃあ、糖質をたくさんとって、低血糖症になっちゃう「しくみ」を教えて!
はい。ではスゴ〜く簡単にお答えします。
-
許容量以上の糖質の摂取
↓
血糖値が急上昇する
↓
下げるためにインスリンが大量分泌
↓
コレが、日々繰り返される
↓
膵臓が疲れホルモン自動調整が困難に
↓
低血糖症
以上です!わかりやすい!
つまり、
甘いものを食べて血糖値が急に上がり、膵臓が元に戻そうとインスリン(ホルモン)を大量分泌。
これを繰り返しているうち、長期にわたるストレスに膵臓が耐えられず疲れてしまい、ホルモンの分泌コントロールができなくなってしまう、ということですね。
低血糖症でとくに気をつけたい糖質、「単糖類」に注意!
糖は、単糖類や二糖類や多糖類などに振り分けられます。
お米、小麦、イモ類などの多糖類は、糖質が高くても、単糖類に比べると吸収がゆるやかです。
一方、ブドウ糖、果糖などの単糖類は、舌や胃からも素早く吸収され、血糖値が一気に上昇します。
なので、単糖類を含むモノを、習慣のように多めにとっていると、低血糖症が発症するリスクがとっても高いんです!
単糖類の食品例
- コンビニなどのデザート・スイーツ
- お菓子類
- 清涼飲料
- 甘い飲料すべて
- アイス類
- カフェでの甘い飲み物
- ジャム・シロップ類・クリーム類
- 各種ソース類
- 各種タレ類
- 各種ドレッシング類
- 加工食品類
- 「混ぜるだけ」のような、味付けの素
などなど…。あげたらキリがありません!!
ほとんどです。
あぁ、現代は単糖類を含む食品ばかりで溢れかえっています!!
低血糖症が現代病として広まっていくのも無理ないですね。
血糖値が急降下をおこす現象「血糖値スパイク」のある人は、潜在的に人口の約10%いるそうです。
つまり、10人に1人は、かくれ低血糖症!!
僕はもっと多くの、いやむしろ、ほとんどの人がこの「かくれ低血糖症」じゃないかと、感じています。
まだ低血糖症の症状が出ていない方には、どうか未然に、ふせいでほしいです。
現代の食品産業の中で健康を保つためには、個人個人が知識を持って十二分に注意しないといけませんね。
今回は、簡単な低血糖症の原因としくみについて、まとめてみました。
それでは、また!!☆アディオス☆
このブログをかいている人
Taylorです。2016年に低血糖症を発症し栄養療法にて体質改善に奮闘中!伝えたい一言は『人生は食べたもので作られる』。